芝浦製作所の扇風機がやって来ました。
今回は、残念ながら不動のジャンク品です。
年代は昭和の初期型で
通称 睡蓮 と呼ばれる美しい
デザインです。
羽根も真鍮製のようです。
どこまで修理出来るかな?
お楽しみね・・・
芝浦製作所の扇風機がやって来ました。
今回は、残念ながら不動のジャンク品です。
年代は昭和の初期型で
通称 睡蓮 と呼ばれる美しい
デザインです。
羽根も真鍮製のようです。
どこまで修理出来るかな?
お楽しみね・・・
ノートパソコンの追加修理
をしてみました。
UPUクーラーの熱伝導グリスの
塗り直しです。
少しは改善されると
いいのですが・・・
廃棄寸前のノートパソコンを
修理しています。
OSをLinuxに変更して
運用しています。
不明な故障原因もあるね。
鉄フライパンとスキレットの
材質による違い。
鋼と鋳鉄
シーズニングなど
10年ぶりにカブを復活させています。
バッテリー交換とキャブレターの
オーバーホールで公道を走れる
レベルにまで修理が完了しました。
後はどの様に改造するかは?
思案中・・・(^^ゞ
真空管アンプの修理調整を
企んでいます。
28年前の自作アンプです。
図面も無ければ
知識も無い(^^ゞ
こんなので
大丈夫なのか?
来年辺り
部品の調査、発注から
始めたいです。
お楽しみ・・・
黒電話機の修理が完了しました。
じっくりと探してみれば
原因は意外と単純でした。
今年7月より作業していました
扇風機のレストア作業が完了しました。
水色扇風機がようやくオリジナルの
黒色に変身しました。
本体の古い水色塗装を剥離・・・
オリジナルの黒色塗装を
行いました。
これで本来の姿に少し近づきました。
次回は、羽根の塗装剥離です。
大正時期の扇風機を修理中です。
水色に全塗装
部品欠落
部品破損
いろいろと問題があります。