6B4GPP真空管アンプ

約28年前に自作した真空管アンプに
久し振りに火を入れてみました。
未だに大した問題も無く動作してしまう
のも真空管の良いところです。

wp-image-2031418000jpeg.jpeg

ただ不具合が無いわけでは無く
入力レベルの可変抵抗が
くたびれてスピーカーから
ガリガリと音を立ててます。
これらの部品交換を企んでます。
まずは内部の調査からですね。
作業進み次第報告ね・・・

facebook & twitter

「facebook」
結論から申しますと
登録から一週間程度で休止と
なりました・・・(^^ゞ

ゴリちゃんゴメンね・・・
せっかくリクエストくれたのにね
誤解しないでね・・・
大好きだから・・・(^^ゞ

友達を増やすのが苦手とか
コミュニケーションが苦手とか
そう言った問題ではなく
仕事や会社関係
また、友人、お店など
一括りになってしまうのが
使ってゆけそうに無い原因でした。

それにしても
なぜ今頃facebookなのでしょうか?
ちょっとした出来心?
魔が差した?
怖い物見たさ?
登録して驚きました。

「もしかして友達?」
検索される候補にびっくり!( ゚Д゚)
出るは出るは・・・
仕事関係、友人、同級生・・・
挙句の果てに友達の友達まで・・・
こんな恐ろしいSNSは到底無理
だと気付かされました。

正直twitterにも登録してはいるのですが
未だにツイート無し。
フォロー・フォロアー無し。
何の為に登録しているのかって
感じなのですが・・・
やはり私には、ここでブログを綴る程度で
十分だと気付きました。

スーパームーン

11月14日の夕方17時過ぎから、朝方6時過ぎまで大きな月を見ることが出来ます。
スーパームーンとは、地球の周りを楕円(だえん)にまわっている月が、
地球に一番近づき、更に満月になる月のことを指します。
普段の満月よりも、最大14%も大きく見え、明るさも30%増していますが、
月の明るさは大気の条件の方が効くので、肉眼でそれに気づくことはありません。
スーパームーンという名前は占星術に由来し、天文学界では使われていませんが、
近年一つの天文現象として普及してきています。
by:planetarium.konicaminolta

ごめんなさい。スーパームーンの説明はコニカミノルタ様より
コピペさせて頂きました。

残念な事に今日の天気は雨模様です。
今も夜空を眺めているのですが
まったく月は見えないね・・・
来年はシャイムーンイヤーで
スーパームーンは見られないようです。

なんかややこしいね。(^^ゞ

次回に期待!!!

名車再生!クラシックカー・ディーラーズ

この番組面白いねー
無料放送の時に
結構見てます。

調達役のマイクと修理役のエドとの
会話が絶妙で面白いのね。

dsc_1516_r

dsc_1511_r
今回は特別番組でミニベスト5でした。
これはBMW製の三輪カーで
名前はイセッタです。
BMW社へ売り込みに行くと言う設定でした。
もちろんNo.1は英国放送なのでミニ。(^^ゞ

CS視聴契約をしてもいいのですが
毎日見ていると飽きそうで・・・
それと無料放送時の方が
内容が濃いかも?
な~んてね・・・

次回が楽しみ・・・

契約せぃ!( `ー´)ノ

<m(__)m>

黒電話機の修理が完了しました

トラブル続きの黒電話機修理が完了しました。
原因はダイヤルのパルス発振用接点の不具合でした。
意外と単純な故障でした。(^^ゞ

dsc_1482
完成記念に今回レストアの扇風機と並べて
記念写真です。
和風に似合う?

 

 

2号機扇風機の完成

今年7月から始めた
扇風機のレストア作業が
ようやく完成です。

DSC_14651
水色扇風機がオリジナルの
黒色に変身しました。

この扇風機も戦後の流行りで
塗り替えられている物も
たくさんあるようです。
やはりこの時代の扇風機は
黒色がいいですね。
羽根は黒じゃなくて金色(^^ゞ
黒色と金色って
高級感があっていいですね。

今回、2台目の分解作業でしたが
この扇風機の構造には
感激する所が多々ありました。
大正期の日本じゃ真似のできない
米国の技術の高さなどなど・・・
いい勉強になりました。

黒電話(4号A自動式)修理

古い黒電話が我が家にやって来ました。
沖電気製 4号A自動式 黒電話
素晴らしい形状です。
この曲線がたまらんね。
受話器もとっても重くてね。
ずっしりと・・・重量感ありでね
いかにも黒電話!

しかし、この黒電話結構だだっこでして・・・
ダイヤル番号へ回線を接続してくれない
トラブルつづきで
結構楽しませてくれています。
これがランダムアクセスか?(笑)
IP回線が災いする?
とか
ダイヤルスピードの
相性が悪いとか?
私も電話の規格・構造には
あまり詳しくもないのですが
それがまた楽しいのよ・・・

でも着信はOKです。
生のベル音って素晴らしいです。
チリリン・チリリン って・・・

扇風機のレストア作業も未だ完了していないのに・・・(^^ゞ
他の機器に手を出すとは・・・
浮気しちゃだめね・・・←ここ重要です( `ー´)ノ

とにかくカテゴリだけでもUPね。
追って報告します。

工事中・・・

 

SEW扇風機のレストア作業

今年の夏に某オークションで買ってしまった・・・
(このような表現が正解?)
扇風機のレストア作業をこそこそと
やっています。

DSC_12641
左側の水色に全塗装された扇風機を
今回レストアしております。
右側は2015年5月に完成した扇風機です。

また、買ってしまったと
言うことは・・・

もしかして扇風機フェチなのか?
メタルフェチなのか?(^^ゞ
よく似た扇風機が2台となりました。

DSC_0003_111
作業の進捗具合ですが
本体の再塗装が完了しました。

こうなるまでがなかなか
大変ですね。

残る作業は・・・
羽根とガードの
レストア作業です。

もう少しで完成ですね・・・

冬までにはなんとか完成したいね。

信楽 蕎麦 タヌキ

久しぶりに信楽へ・・・
タヌキと言うより
お目当ては蕎麦(^^ゞ

dsc_0024_r
このあたりじゃ
ちょっと有名?
黒田園
11時開店の30分前なのに
すでに20人くらいの待ち人あり。
お蕎麦と天ぷらを注文・・・
おいしく頂きました。

噂とうりの人気店です。
すでに満席状態やね。
でも、少し残念なのが
頂いている私が
蕎麦の味が分からない
素人でして
美味しかった だけ の
評価しかできません。
良い蕎麦は
どのように美味しいのか?
勉強不足です(^^ゞ

dsc_0032_r
ついでにタヌキを見学してきました。
わが家にも小ぶりながら
頂き物のタヌキがありまして
もう一つ購入とまでは
いきませんでしたが・・・

タヌキの代わりとまでは
いきませんが
お茶を買ってきました。
朝宮茶です。
早速に夕ご飯時に
頂きました。

楽しい信楽プチ旅行でした。

 

 

久しぶりの旋盤加工

久しぶりの機械加工やで~
ステンレスパイプの化粧蓋にと
購入したのですが・・・
図面寸法では入るはずが
現物では入らない!
今回は旋盤による中ぐり加工を行います。

久しぶりの旋盤加工・・・
かれこれ30年前?
下手な旋盤作業で目の玉を切った経験が・・・
あの時はさすがに痛かった(ToT)
何だか恐いね・・・

DSC_1085_R

蓋はバフ研磨品なので
チャックに取り付けるには
新聞紙を挟んで・・・
切削中・・・

DSC_1087_R

完成品です。
少々ビビリが出ましたが
何とか使用できそうです。
切削量は約0.5mm(^^ゞ
たったこれだけ?